新曲ワークショップ行ってきました③ ボディコンバット73

研修3本目は、ボディコンバット!
ボディバランスでしっかり股関節も広げられたし
下半身の安定とキック時の股関節の開きはバッチリ
…のはず!
楽しみだぁ~。
命の元アーモンドチョコを頬張って気合満々でいざ出陣!
【ボディコンバット73】
研修担当はボディパンプに引き続き東井トレーナー。
東井さんのコーチングはとても参考になるものが多く
今回も楽しみにしています。
※コーチングってのは参加者が動けるよう次の動きの説明や
より運動効果を引き出すためのおしゃべりのことです。
ボディコンバットは元々動きはシンプルだしやりやすいアイテムではあるけど
さすがに初めての曲で動けるかどうかはインストラクターのコーチング次第です。
相変わらずわかりやすく明確なコーチングで動きやすかったです。さすが東井さん!
初めてでも動けるし汗もたくさんかけました!
動きとしてはやっぱり4曲目のサイドキックとフロントキックの複合技がトリッキー!
フロントキックが振り上げっぽくなっちゃうから要注意!
しっかり股関節で押し込んでいかないとね。
正確にはペンダラムフロントキックというフロントキックのバリエーションです。
股関節を安定させる筋肉に効果があるそうで
マスターしたら通常のフロントキックの動きの精度がさらに高まりそうですね。
フロントキックだけでなくキック全般うまっくなりそう♪
要練習!絶対マスターしたい!!!!!
5曲目の代謝を上げていくトレーニングも目玉の一つ。
ボディアタックではお馴染みの動きだけどボディコンバットでは目新しい動き。
どうせみんな嫌いなんだろうなー。
今回のはこれはこれでアリだとは思うけどね。何気に好きだし。
あとは自分の好みとしては8曲目のパワートラックはもっと派手な曲調のが好き。
最近の流れではちょっとしっとりした曲調ってのがコンバットの主流のようですね。
ボディコンバット73の印象はマスターするとボディコンバットの技術そのものが
向上しそうな印象です。あくまで尾崎の所感ね。
ボディコンバットの動きに必要な筋肉とその使い方を本来練習でやるべきトレーニングが
ボディコンバットのレッスンそのものでできるようになってるカンジかな。
何度も言いますがあくまで尾崎の所感ですよ。
今回好きなナンバーです!
YOU'phoriaでは来週あたりからスタートのつもりです。楽しみだな~♪
#レスミルズレズミルズ #グループフィットネス #研修 #ボディコンバット #サイドキックとフロントキックの組み合わせに苦戦